こんにちは!このブログを運営しているのは、現役25年目のエンジニアである匠(たくみ)と申します。長年のキャリアを通じて、プログラミングからプロジェクトマネジメントまで幅広い経験を積んできました。現在は、市場のニーズに応じたシステム開発を行い、個人事業主として活動しています。EC関連・フリーランス様とメインにやりとりさせていただいています!
私のバックグラウンド
私がエンジニアとして歩んできた道のりは、多岐にわたります。
- プログラミング : 若手時代はコードを書くことに没頭し、さまざまな言語(C、C#、Java、Javascript(Typescript Node)、Pythonなど)を駆使してシステムを開発してきました。
- マネジメント : 組織の一員としてプロジェクトリーダーを務め、チーム全体の成果を最大化する方法を学びました。
- マーケットイン思考 : 市場の声を聞き、実際に求められるシステムを作ることで、多くのクライアントに価値を提供してきました。
特に**「本当に必要とされるものを作る」**というマーケットインの考え方は、私のエンジニア人生において重要なテーマとなっています。
AIに対する私の視点
昨今のAI技術の進化には目を見張るものがあります。ChatGPTやGitHub Copilotのようなツールは、私たちの働き方や生活そのものを大きく変えつつあります。しかし、それらの進歩に伴い、「AI万能論」や「誰でも簡単にできる」といった過剰な期待が広がっているのも事実です。
私は、こうした世の中の発信に対して持論を持っています。
- AIは便利だが魔法ではない :適切な知識とスキルがなければ、その真価を引き出すことはできません。
- 学び続ける姿勢が重要 :AI時代においても、基礎的な理解と柔軟な対応力が鍵となります。
このブログの目的
このブログでは、以下の2つの層に向けて情報を発信していきます。
- これからエンジニアを目指す人
- プログラミング初心者向けの学習方法や、AIエンジニアになるためのロードマップを提案します。
- 「どうすれば効率的にスキルを身につけることができるのか?」を具体的に解説します。
- 日々の生活改善を目指す非エンジニア
- AIツールを活用して業務効率化を図る方法を紹介します。
- 家庭や趣味の場面でも使える、実践的なAI活用例をお届けします。
なぜこのブログを始めたのか?
私は、AI技術が今後ますます重要になることを確信しています。ただし、ただ「使う」だけではなく、**「正しく理解し、最大限活用する」**ことが不可欠だと考えています。そのため、自分の経験や知識を基に、皆さんがAIを活用する際のヒントや指針を提供したいと思っています。
また、エンジニアを目指す人にとっての「道しるべ」となるような情報発信ができれば、これ以上に嬉しいことはありません。
最後に
このブログを通じて、皆さんと一緒にAIの可能性を探り、新しい未来を切り拓いていきたいと考えています。もし何か質問や意見があれば、ぜひコメント欄やSNSでお聞かせください!
これからもよろしくお願いいたします。
コメント